運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
259件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-05-23 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第17号

また、さらに「その他通商産業省令で定める事項」というようなことで、今後の知見を反映して調査をするべき事項も今後定められる仕組みを採用させていただいております。  具体的に精密調査地区の期間がどのぐらいかかるかは、これは実際に調査に取りかかってできるだけ十分な調査をするということですので、法律上具体的な年数については例示をいたしておりません。

河野博文

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

それがこの法律規定には入っていないわけなんですが、これはそれともあれですか、「その他通商産業省令で定める事項」というのがどこにも入っていますが、その中で、これは除外するということを明記するということでございますか。これは、これだけ明確に第二次まとめの中で除外すべきだというように明記されていて、法律に入っていないんですね。

横路孝弘

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

もちろん、ボーリング調査をやるまでもなく、岩盤等状況がわかっているというようなことが仮にありますれば、例えば、今後の検討でございますけれども、第六条の第二項には、一号、二号に続きまして第三号「その他通商産業省令で定める事項」というものがございますので、こういった内容検討をすることは可能だというふうに思っております。

河野博文

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

えておりますので、調整が要するようであれば、この処分施設の保護ということで補償をする等を通じまして調整をするという考え方でございますけれども、仮に、そういった資源が極めて、何といいますか、国益上この処分にまさるような有益なものであるというようなことが、今私どもは想定しているわけではございませんけれども、仮にあるというようなことでございますれば、条文上は、先ほど申し上げました第六条であれば、第二項第三号「その他通商産業省令

河野博文

1999-05-13 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

次に、今度の自由化改正によって特定規模電気事業者、これの定義は、電気使用者一定規模需要であって通商産業省令で定める要件に該当するものに応ずる電気の供給を行う者云々、これはややこしいんですが、このように言われております。具体的には第二条ですか、どのような規模でどのような要件が設定されるか非常に明確でないわけです。いわば二千キロワットで、二万ボルト以上ですか、これは省令でやる。

梶原敬義

1999-04-15 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

さらに、書面には、現行訪問販売法と同様でございますけれども書面内容を十分に読んでいただきたいという旨を赤枠の中に赤字で記載するということを通商産業省令で義務づける予定でございます。  なお、この使う文字はJISの八ポイント以上の文字を用いて書く、つまり物すごく小さな字ということではなくて、それ以上のものを書くということになって、これは現行訪問販売法もそうなのでございます。

岩田満泰

1998-05-14 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第12号

例えば、具体的な話を申し上げますと、第四条になりますけれども通産大臣は指針を定め、これを公表しなければいけないということとか、あるいは第五条になりますけれども、大規模小売店舗施設配置に関する事項については通産省令で定める、運営方法についても通商産業省令で定める。こういった形で、中身がよくわからないという部分が非常に多いわけです。  

加藤修一

1998-04-24 第142回国会 衆議院 商工委員会 第10号

この第五条の部分でありましたでしょうか、第五条の一の五と六、「大規模小売店舗施設配置に関する事項であって、通商産業省令で定めるもの」、あるいは同じく「大規模小売店舗施設運営方法に関する事項であって、通商産業省令で定めるもの」というふうに届け出等の第五条の部分に記載されているわけでありますけれども、具体的にどのようなことについて考えていらっしゃるのかという点についても、お尋ねをしたいと思います

渡辺周

1997-04-22 第140回国会 参議院 商工委員会 第11号

沓掛哲男君 では、次の質問に移りたいんですが、今度の法律の第七条の二、「診断及び指導」というのが新しく入れられるわけですが、「通商産業大臣は、特定中小企業者であって、その事業の将来における成長発展を図るために積極的に外部からの投資を受けて事業活動を行うことが特に必要かつ適切なものとして通商産業省令で定める要件に該当するものに対して、その投資による資金調達の円滑な実施に必要な経営状況に関する情報の提供

沓掛哲男

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それに対して、今のはまだちょっとそこのお答えがないわけなんですけれども、義務づけの方法としては、電気用品取締法の二十条に基づきまして「通商産業省令で定める技術上の基準」というものを省令で決めます。さらに細則を決めるということになっております。そういうところで規制をする必要がないのかということを私は聞いておるわけでございます。

北側一雄

1996-03-27 第136回国会 衆議院 商工委員会 第6号

書面に記載されていなければならない事項に、改正案の第十四条第一項第六号に「通商産業省令で定める事項」。規制緩和のはずなのに、またここで通産省が出てくるわけなのですね。つまり、ここで幾ら規制緩和で、こうしてLPガス皆さん方が地元へ入って、地域へ入って一生懸命商売頑張ってくださいという中で、ここはやはり通産省省令でないとだめよと。  では、それは具体的にどのような事項を考えているということなのか。

吉田治

1992-11-30 第125回国会 衆議院 商工委員会 第2号

○小沢(和)委員 私はこの法律の第二条で定義をされている「特定有害廃棄物等」、これ全部を輸出申請があった場合にチェックをするという仕組みになっているのなら、今のようなお話でもそれなりに了解できるのですけれども、そこに、この第四条の二項の中で「総理府令通商産業省令で定める特定有害廃棄物等輸出」ということで、もう一つ狭めるような縛りがあるでしょう。

小沢和秋

1992-11-30 第125回国会 衆議院 商工委員会 第2号

私は、「総理府令通商産業省令で定める特定有害廃棄物等」ということで、地域の話じゃなくて、その「特定有害廃棄物等」について、第二条で定められている全部じゃなくて、ここでこういう形で狭める、そうなるというと、通産省側がふるい分けて環境庁に書類を渡すようになるから、ここのところであなた方が判断する余地が働いて通産省主導になるんじゃないかと言っているのですよ。その点、もう一遍はっきりさせてください。

小沢和秋

1992-05-13 第123回国会 衆議院 商工委員会 第10号

熊野政府委員 指定製造事業者指定する規定は、先ほど先生指摘のとおり九十二条第二項にございますように製造事業者工場とか事業場における品質管理方法通商産業省令で定める基準に適合することと、その品質管理方法につきまして都道府県知事日本電気計器検定所検査あるいは指定検定機関調査を受けることを指定要件としているわけであります。

熊野英昭

1992-05-13 第123回国会 衆議院 商工委員会 第10号

したがいまして、ただいま先生の御質問にございました指定製造事業者指定をするに際してはどういう要件がということを申し上げますと、その指定製造事業者が製造いたしますところの計量器の適正を確保するために、まずその製造事業者工場あるいは事業場におきます品質管理方法通商産業省令で定めますところの基準に適合すること、これは九十二条第二項に定めております。

熊野英昭

1992-04-16 第123回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員熊野英昭君) 先ほども申し上げましたように、指定製造事業者に係る指定につきましては、その製造する計量器の適正を担保するために、指定の際に、当該工場あるいは事業場における品質管理方法通商産業省令で定める基準に適合することということを第九十二条第二項で指定要件としているところでございます。  

熊野英昭